宝池寺 八大龍王宮

尼僧院ほのぼの日記

このブログは、檀家なし、信者なしのお寺にやってきた尼僧さんのほのぼの日記になります。 まだまだ数少ない、お寺で生きる尼僧という生き方があることを知ってもらいたい。 少しずつ変化していくお寺を観て頂くことでこの人里離れたお寺を知って頂きたい。 そんな思いで書いてます。

お布施の功徳1−3 NEW

お布施で渡したお金が、

僧侶のベンツに使われると功徳がなく 

お寺の再建など長く使えるものに使われると功徳があり 

同じお布施でも使われ方で功徳が違うと

ネットの記事を読んだのですが

本当でしょうかと尋ねられました

質問ありがとうございます とても大切なお話ですよ

皆さん気になりますよね

 

まずは法律的部分から客観的に説明しますと

お寺にも監査がございます

監査とは会社経営されている方や経理をされている方は理解できると思いますが、

お寺でお布施以外の収益に関しては税を納める必要があり 

お布施の用途に間違いがないかを 確認するため税務調査員がやってきます。

要するに私的流用していないかです

電気代や携帯電話まで お寺の経費とそうでない部分を細かく詰められます(調査員厳しい) 

皆さんが心配するよりも税金は正しく納めてられ 

お布施も正しく使用されているので安心して頂きたいのですが 

この調査員の厳しさ細かさが 

どうしてネットニュースにならないのかと思います

 

 

おすすめ動画です↓

それって何税ですか?坊主丸儲け、僧侶が税金払ってない問題を考える。葬儀・葬式ch 1305

 

 

続く